
これまでFP相談を20回以上している、ベーふぁむです!

有料FP相談のFPバンクの口コミ・評判が知りたい。
体験談も聞いてみたいな。
こんな方のために、実際にFPバンクで相談した私が紹介していきます。
SNSやネットでの口コミが少なかったので、クラウドワークスでアンケートを実施しました。

良い点はもちろん、悪い点も余すことなく紹介しますので安心してくださいね。
この記事で「FPバンクがあなたに合うのか」がすぐにわかりますよ。
おすすめできる。
中立的アドバイスはもらえるが、ライフプラン作成や保険見積もりは追加料金がかかるのが残念。
※今回対応いただいたFPさんで評価しております。

FPバンク は、有料相談の独立系FP相談サービス。
創業16年で15,000件以上のサポート実績があり、“お金の6分野”のすべてを解決できます。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理(生命保険・損害保険)
- 不動産
- 相続・事業承継
人気が増えてきているサービスで
- 2人体制でサポート
- 独立系FPが対応
- リーズナブルな価格設定
などの他社にない安心できる要素が詰まっています。
手厚いサポートがあるFP相談を利用したい方は、ぜひ相談してみてください。
FPバンクの特徴
FPバンク は、「ファイナンシャルプランニングでお客様の人生をHappyに!」が経営方針の株式会社FPバンクが運営。
消費者にとって本当に正しい選択ができるよう、顧客本位の相談者を目指している会社です。
主な特徴は以下のとおりです。
- 2人体制でサポート
- 独立系FPが対応
- リーズナブルな価格設定
特に「2人体制でサポート」は無料相談はもちろん、有料相談にもない大きな安心ポイント。

第三者の目があると、かなり安心できますよね。
特定企業に属さないFPのこと。逆は、企業系FP。
企業系FPのような販売インセンティブがなく、相談料が収益源。
そのため中立的な意見・アドバイスがもらえたり、顧客視点で手段・商品を選んでくれたりする可能性が高い。

料金は面談パック(60分×3回)で5,500円と他社に比べてリーズナブル。
その3回で「改善点→解決策→実行」のステップで、問題解決を目指す。
アフターフォローも充実。契約後は年1回程度、担当FPからの無料のヒアリング・見直しがあります。
FPバンクの良い口コミ・評判

FPバンク の良かった口コミ・評判を4つに分けて紹介します。
※口コミはクラウドワークスで募集し、意味を変えない範囲で修正しております。

説明が分かりやすい!
相談の際に重視したいのが「分かりやすさ」。
FPによっては、専門用語ばかりで何をアドバイスされたのかさっぱり…なんてことも。
その点、FPバンク での説明の分かりやすさに喜びの声が多かったです。
※すべてクラウドワークスより引用
専門知識が豊富で難しい金融用語も分かりやすく説明してくれたため安心感がありました。また資料やシミュレーションもわかりやすく作ってもらえたので具体的なイメージが持てました。
とても丁寧でわからない事をちゃんとかみ砕いて説明してくれて、一人一人の相談者の立場や状況に寄り添ってくれるので本当にお願いしてよかったなと思いました。
初回が無料であるにもかかわらず担当アドバイザーが懇切丁寧に、資料や図を使って説明してくれて分かりやすかったです。
FPさんは専門用語をかみ砕き、押しつけのない誠実な提案で、自分の価値観に沿った具体的アクションプランを示してくれたのが印象的でした。
資料や図などを画面共有してくれると理解度がグンッと変わりますよね。
特に、初心者やお金の知識が浅い…と悩む方には、おすすめです。
ヒアリングが丁寧!
FP相談におけるヒアリングは、お医者さんの問診と同じです。
相談者の状況を理解できなければ、適切なアドバイスはできませんよね。
FPバンク の有料相談を受けられた方の口コミを見てみましょう。
※すべてクラウドワークスより引用
よく話の内容を聞いてくれ、その対応策としていろんなアドバイスをいただきました。 また、途中雑談も交えながらリラックスムードで会話が弾みました。
担当者はとても落ち着いた雰囲気で親身に話を聞いてくれました。また、知識が豊富で質問に的確に答えてもらえた点が良かったです。
利用してよかったと思える点は、私のライフプランに合わせて話を聞いてくれたところです。
とても対応が優しくて自分の相談をよく聞いてくれ、安心して話すことができました。 それに対してのアドバイスも分かりやすかったです。
ご覧の通り「よく聞いてくれた」という口コミが多かったです。その他にも、
- リラックスムードで会話が弾んだ
- 落ち着いて雰囲気
- 安心して話せた
など、ヒアリングしやすい環境も整っていることがわかりますね。

私が相談した時も、終始穏やかムードで楽しく会話できました◎
悩みを解消できた!
FP相談で最重要なのが、悩みの解消。
どんなに良いサービス・FPが担当しても、解決しなかったら意味がありません。
FPバンク で相談を受けた方の口コミを紹介していきます。
※すべてクラウドワークスより引用
漠然とした将来設計がイメージできるようになり、相談後は前向きな気持ちで家計管理に取り組めそうです。
こちらの希望やライフプランに合わせた提案をしてもらえ、将来の資金計画が具体的に見えるようになりました。
自分たちではなかなか解決できない事でも、ちゃんと解決への糸口が見つかるので本当によかったと思いました。
FPバンク の相談で、漠然とした将来がイメージできるようになった!との声も。

悩みが解消されると、その後の行動にもプラスになりますよね。
その他の口コミ
※すべてクラウドワークスより引用
結婚を機に生命保険や医療保険の内容を整理したく、必要・不要な保険について相談しました。わからないことが多くて悩むことが増えたのでそれらをまとめて相談しました。
資産運用・教育費計画・住宅ローン返済について相談しました。また投資信託や保険商品の選び方も具体的にアドバイスをいただきました。
教育費や老後資金の準備プラン、生命保険・医療保険の保障額点検、住宅ローン借り換えのシミュレーション、iDeCo・NISAを活用した資産運用、税制優遇や贈与のポイントまで幅広く相談し、丁寧にアドバイス受けました。
FPバンクの有料相談では1回目に家計の見える化、2回目に教育費・老後資金のシミュレーション、3回目に住宅ローン借り換えや保険見直し、iDeCo・NISA活用プランと段階的に進めてもらえました。
独立系FPで中立的に保険や投資商品を比較できる点、オンラインで自宅から気軽に相談できる点や子連れOKの配慮も嬉しかったです。初回無料で試せる安心感もあり、費用対効果が高かったと思います。
その他の良かった口コミをまとめると
- 悩みをまとめて相談できた
- 幅広く相談させてもらえた
- 段階的に進めてくれた
- 中立的に比較できた
- 子連れでもOKだった
などの評価をする声がありました。

悩みの整理にも活用できるサービスですね。
マネーコーチの悪い口コミ・評判

FPバンク の悪かった口コミと「これはデメリットになる」と私が感じたことを紹介します。
料金が高いと感じた
※すべてクラウドワークスより引用
料金が少し高めに感じました。
相談料が思っているほど安くなかったです。
初回面談は無料だったものの、2回目以降は3回パックで一括5,500円(税別)発生する点に戸惑いました。料金発生のタイミングや費用内訳の説明にもう少し配慮が欲しかったです。
「料金が高い」といった声がありました。
実際に支払った総額もアンケートで聞いてみると以下の通り。
| 相談内容 | 支払った相談料の総額 |
|---|---|
| ①資産運用 | ¥5,500 |
| ❶家計管理 ❷シミュレーション ❸住宅ローン ❹保険 ❺iDeCo、NISA | ¥5,500 |
| ①資産運用 | ¥7,000 |
| ❶資産運用 ❷教育費 ❸住宅ローン ❹保険 | ¥15,000 |
| ①ライフプラン ②保険の継続サポート | ¥30,000 |
面談パック(60分×3回)で¥5,500となってはいるが、相談内容によっては¥30,000くらいかかることも頭に入れておいた方がいいでしょう。
幅広い相談内容・ライフプラン作成など長時間かかる場合、高額になったり面談パックで収まらない可能性も考えられます。

なので、まずは無料相談がおすすめ!
何度相談しても、ライフプラン作成や保険見積もりも完全無料。
おすすめはこの3つ

無料相談で方向性・ライフプランを固め、もっと深掘りしたい!と思ったら有料相談に進むのがコスパ最強◎
相談時間が短かった
※すべてクラウドワークスより引用
相談時間が短く感じることもあり、もう少しゆっくり話せるとさらに満足度が上がると思います。
相談時間は1回60分×3回でコンパクトなので、家計や運用を深掘りするには少し物足りなさを感じることがありました。
「相談時間が短い」といった意見も。
確かにこれまでの経験から、1時間の相談時間は短いと感じる方は多いと思います。

この悩みにも無料相談は効果的!
事前に無料相談で悩みの整理をすることで、相談内容のスリム化が可能。
その後のFP相談が短時間で済むようになります。
無料相談は、できれば2〜3社利用しましょう。理由は、担当FPの考えで提案内容が大きく変わるから。
複数社を比較して、一番自分に合うFPを見つけるのが大切です。
カメラオンが必須
これは私が相談して感じたデメリット。
FPバンクからの事前メールにも記載されており、カメラオンが必須。
今回は日中に相談したので、特に問題なくカメラオンで相談。
夜の時間帯や小さいお子さんがいる方などにとって、カメラオンが必須なのはハードルが高いですよね。
「できればカメラオフがいい!」という方には、マネーコーチ がおすすめ。
業界初のカメラオフ相談が可能です。
サービス内容もピカイチ!私がこれまで利用したFP相談の中でNo.1でした。
自社FPが担当するので、FPガチャの可能性がほとんどないのも魅力。
気になる方は、ぜひ一度利用されてみてください。
その他の口コミ
※すべてクラウドワークスより引用
説明不足でわかりにくかったり、気持ちが通じないスタッフがいて、担当を変えてもらいました。
店舗は東京23区内のみのため地方在住者や来店希望者には不便でした。
担当FPとの相性はとても大切。合わないな…と感じた場合、悩まずに担当変更を申請しましょう。
これまで何度も担当変更してきましたが、スムーズに対応してもらえることがほとんどです。

店舗は東京駅・新宿駅のみなので「絶対に対面で相談したい」という方は、保険チャンネル がおすすめ。
対面相談可能なFPが豊富で条件検索機能もあるため、自分の希望に合うFPに対面で相談することができますよ。
FPバンクへ相談
- No.1
最重要:「いくらで入るか」が大切。
解決策:ライフプランを作成する。
→年間収支がどこ該当するかを見る。- マイナス=保険が不足
- 保険ありでプラス
=適正な保険 - 保険なしでもプラス
=過剰な保険
- No.2
問題点:過剰に保険がかかっている。
→がんの場合、計207万円が支給現状:保険料総額>保険金の状態。
→17年目以降マイナスに…対策:家族の生活を守るために入る。
- No.3
質問:変額保険は解約した方がいい?
パパの変額保険:残してもいいかも◎
残した方がいい理由- 死亡時:600万を教育資金に
- 死亡無:解約して教育資金に
教育資金が確保されている
ママの変額保険:解約してNISAへ
解約した方がいい理由- 保険金3000万円が過剰
- 運用期間が充分にある
- 老後資金は自分のため
◎変額保険がおすすめの人
- 管理が面倒な人
- 運用期間が短い人

面談はFPの他に、メールで窓口になってくれた方(常時ミュート)も同席。
2人体制で相談は初めてでしたが、安心感がありました。今回の相談内容を聞かれ、相談スタート!
- 30代夫婦&子2人
- 賃貸:月7.5万円
- 保険料:月7.2万円
→医療・がん・変額保険
(夫婦で1つずつ) - NISAの利用はなし
【悩みごと】
2人目の子ども用に学資保険に加入したいが全く余裕がない。保険料の支払いが大変。
保険の見直し
保険加入を検討するときに「いくらで入るか」がとても重要で、そのために必要なことについて説明がありました。
ライフプラン表の活用

さん
ライフプラン表は作られたことありますか?
最初にライフプラン表を作ることの重要性について、参考例を使いながら説明がありました。

大事なのは『年間収支』!これが次のどれに当たるかで判断。
- マイナスになる=保険が不足
- 保険があればプラス=適正な保険
- 保険がなくてプラス=過剰な保険
加入中の保険について

さん
保険を過剰にかけすぎている可能性があります。
今の状態は、がんになった場合に医療保険とがん保険の両方から保険金が出るとのこと。
ここである例を示してくれました。※あくまでも一例
- 入院期間:長くても7日間程度
- 手術代金:100万程かかる場合も
- 公的保険:高額療養費制度で10万程度に
- 保険料金:(がん・医療2つで)月9,600円
- 保険内容:入院時に1日1万円、診断給付金200万円
治療費に必要なのは10万程。でも入院給付+診断給付で計207万円が支給される!

かなり保険金が出るんで安心しました!

さん
ただ、保険に総額いくら払うかを考えてください。多分、保険料>保険金になります。
後日、ざっくり計算してみると…17年目経つとマイナスに。
| 発症の時期 | 払込総額 | 差額 |
|---|---|---|
| 5年後 | 57万円 | +140万円 |
| 10年後 | 115万円 | +82万円 |
| 17年後 | 195万円 | +2万円 |
- 保険料:月9,600円
- 診断給付金:200万円
- 入院給付金:1万円×7日=7万円
- 自己負担額:高額療養費で10万
- 受取総額:197万円
すでに加入して7年。さらに10年経ってもまだ40代前半。その年齢のがん罹患率は約0.2%でした。
罹患率が高い50代には確実にマイナスになることが判明…


さん
それよりも「働けなくなる」「亡くなる」方が怖いんですよ。
- がん治療や入院をしたら…
→支出が増える可能性は低い(高額療養費制度) - 働けないor死亡したら…
→収入が減る可能性が高い

さん
なので、がん・医療保険の優先度は低く、死亡保険の優先度が高いです。
- 収入減に備えるために入る
- 治療費のためには入らない
- 収入減で不足する金額だけ入る
→ライフプラン表を作ると明確に
家族の生活を守るために入る!
変額保険について
- 保険料:月1.5万
- 期 間:〜55歳(途中解約の前提)
- 保険金:600万
- 保険料:月3.2万
- 期 間:〜80歳
- 保険金:3000万

やっぱり変額保険は解約した方がいいですよね?

さん
パパさんの変額保険は残してもいいかもしれません◎
- 死亡時:600万を教育資金に
- 死亡無:解約して教育資金に
教育資金が確保されているから
変額保険とNISAの運用シミュレーションを比較・分析して判断するのがおすすめ!
運用期間や条件により、必ずしもNISAの方が良いとは限らないとのこと。
ただし、運用期間が長いほどNISAの方が効率がいいとのこと。なので…

さん
ママさんの変額保険は解約してNISAに回した方がいいです。
- 保険金3000万円が過剰
- 運用期間が充分にある
- 老後資金は自分のため
変額保険の良さ
「教育資金に備える場合には変額保険もあり」という意見は今までのFP相談で初めてだったので詳しく聞いてみると…

さん
保険と資産運用の2つを適切に管理するのは難しいからです。
- 子の年齢に応じた保険金の見直し

- 大学入学時に取り崩す金額


さん
これは難しい&面倒です。変額保険なら勝手に調整されます。
- 管理できる人はNISAだが、面倒な人には変額保険
- 年齢によっては運用額がNISA<変額保険
保険の見積もりについて
今の死亡時の保険金は600万円しかないので、追加の生命保険が必要とのこと。

どの保険会社でいくらで入ればいいんですか?

さん
まずは必要補償額の算出が先です。そこでどんな保険が必要かが決まらないとわかりません。
必要補償額の算出には、ライフプランの作成が必要ですが、ライフプランや見積もりは有料プランになるとのこと。
料金は面談3回(各60分)で5,500円!


え!お手頃な価格ですね!

さん
この3回で選定〜契約まで行います。また、契約後は年1回無料で見直します。
契約も保険会社に引き継がず、FPさんがそのまま窓口となってくれるため、長く付き合えて安心です。
ということで初回の無料相談終了!所要時間は100分程度。
相談してみた感想
今回2回相談してみて私が感じた、良かったこと・悪かったことをまとめます。
良かった点
- 接続が悪く画面が固まったが、2人体制なのでスムーズに対処してもらえた。
- 保険は家族の生活のために入るという考えや理由はとても分かりやすく、納得感が強かった。
- 画面表示しながら手書きで説明してくれ、これまでの中で一番分かりやすかった。

悪かった点
- 電波が悪く、聞きづらい部分もあり、止まってしまった。
- ライフプラン作成や保険見積もりの場合は有料(3回パック¥5,500〜)になる。
FPバンクがおすすめな人
FPバンク は
- できるだけ分かりやすく説明してほしい
- ヒアリングを丁寧にしてほしい
- 無料相談では安心できない
- 今の悩みを解消したい
- 幅広く相談したい
という方にオススメできます。
- これまでで一番説明が分かりやすかった
- 2人体制のサポートが手厚かった
- 有料相談の中で特におすすめできる
ので気になる方は、早めにチェックしてみてくださいね。
逆に
- お金をかけたくない
- 時間をかけて相談したい
という方にFPバンクは不向きです。
FPバンクの予約方法
- STEP1
- STEP2②事前確認のメール
Eメールで「受付完了・内容確認」のメールが届く。
Zoomの URLも一緒についてくる。 - STEP3③相談の当日
時間なったらURLから入室して待機。
FPバンクの有料相談はおすすめできる!
FPバンク は
- 2人体制でサポート
- 独立系FPが対応
- リーズナブルな価格設定
などの、ほかのFP相談にはない特徴があります。口コミや評判を見ても
- 説明が分かりやすい
- ヒアリングが丁寧
- 悩みを解消できた
- 幅広く相談できた
- 中立的に比較できた
という、満足した声が非常に多かったです。
ただ、
- カメラオフの方がいい
- 時間をかけてじっくり相談したい
- まだお金をかけたくない
といった方は、マネーコーチ の方が相性は良いでしょう。
業界初となる、カメラオフでの相談が可能とされている唯一のFP相談サービス。
経験豊富な自社FPだけが対応するのでFPガチャの危険性も極めて低いです。
ぜひ自分に合ったFP相談サービスを見つけ、あなたに最適な家計管理に役立ててくださいね。





コメント