これまでFP相談を15回以上体験している、ベーふぁむです。
今回紹介するほけんのパブレは、何度でも無料で利用できるFP相談サービス!
また、「イエローカード制度」といってファイナンシャルプランナーの変更が出来る制度あり、安心感抜群です。
とはいえ、あまり聞いたことのない人は「実際どう?」と不安になりますよね。
そこで今回、ほけんのパブレに申込み、無料相談を3回受けてきました!
- ほけんのパブレのリアルな感想
- みんなの口コミや評判
- ほけんのパブレがおすすめな人
本記事では、ほけんのパブレの無料相談を受けたリアルな感想やみんなの口コミ・評判について、詳しく説明します。
最初に結論をお見せすると以下の通り。
ほけんのパブレの無料保険相談を迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
ほけんのパブレの特徴
運営する株式会社パブレは「高齢者のみなさまから安心してご相談いただける人と組織であり続ける」という経営方針。
対面募集が中心の代理店
高齢者となるとデジタルツール経験が乏しいことが予想されるため、対面でのやり取りが中心です。
円滑なコミュニケーションができるように高年齢者雇用にも力を入れ、安心して相談できるような取り組みも行っています。
高齢者への丁寧な対応は、最重要事項の一つとして定期研修を実施しています。
金融庁の認定代理店
生命保険協会が定めた次の4つの項目を全てクリア。第三者目線でも一定の安心感を持って利用できると評価されています。
✅契約時の対応が適切
✅契約後アフターフォローの充実
✅顧客の個人情報の管理が適切
✅健全な経営・企業活動
全顧客の対応記録が管理され、契約後も契約過程を確認することができる環境です。
申込みの意向が変更した場合、その理由を担当者だけでなく、非営業部門の担当者が確認・検証。
営業以外からの目線で合理性の確認も行なっている。
ほけんのパブレへ相談(全3回)
- 第1回目
現状:保険と資産運用がセットに…
改善:分けると資産が増えやすい
◎新しい保険プランを提案してもらうことに
- 第2回目
医療保険:月2,313円の掛け捨て
がん保険:月3,540円の掛け捨て
生命保険:月1,414円の掛け捨て
保険料:年間128,000円の節約に
◎次は、3つの資産運用方法についてシミュレーション
- 第3回目
①変額保険
万が一の場合には、支払いが免除
→35年で3,326万円増える予想②NISA
増え幅が最も大きい
→35年で5,936万円増える予想③海外積立
利回りが高いが税金がかかる
→25年で1,788万円増える予想※NISAよりも増えるが、海外積立で
は税金がかかる

今回、担当してくださったのは男の子2人を育てるママFPさん。応募した理由を軽く質問され、すぐに相談スタート!
- 30代夫婦&子2人
- 賃貸:月7.5万円
- 保険料:月7.2万円
→医療・がん・変額保険が
各2セット - NISAの利用はなし
【悩みごと】
収入は平均以上なのに、なぜか毎月カツカツ…2人目の子ども用に学資保険に加入したいが全く余裕がない…
1回目:ヒアリング&アドバイス
保険では、どんな内容で月いくら支払っているのかを詳しくヒアリング。資産運用では正しい運用の仕方を教えてくれました。
保険について
加入している保険内容や保険料はわかる範囲で答えました◎

月7万円ほど保険に入られていますが、かなり削減できます!
ここから学資金の平均的な目安について説明していただきました。
- 大学卒業まで1500万円必要。
- 私立や習い事で+500〜1000万円。
- 全て保険で備える必要はない。

貯蓄で備えれば医療費・介護費などにも使えます。
高額医療制度で、医療費は月10万円もかからない場合が多いことをしっかり説明してもらえました◎
また、今加入している医療保険・がん保険・変額保険は、貯蓄と保険が一体になっていることも!
結果として、うまく資産運用がされずに増えるもの増えない+無駄な手数料がかかっているとのことでした。
資産運用について
保険と貯蓄を分けて考える必要性を説明していただき、話は資産運用へ。

「貯蓄」という備え方をしたい方もいらっしゃいます。

貯蓄って「貯金」ですか?

投資がおすすめです◎

株ですか?

債権など色々なものに分散して資産を増やしていきます。
資産運用と保険を分けて考えることをおすすめされました。
今後の対策について
今の保険商品では、増えにくいので代替え案を提示してもらいました。

今よりもお金を増やせて、保険料を抑えることが可能です。

おすすめ商品があるんですか?

はい。ただ、メリットも…
ここで、今の保険を解約するとマイナスになる可能性もあることをきちんと説明してもらえました。
プラン表を作成して頂けることになり、今の保険の解約返戻金と比較して検討することを勧められました◎
保険がないと不安…というこちらの思いも汲み取りつつ、保険がつかない資産運用の方法を提案してくれました。
保険代理店なのに、この場合は保険をおすすめできない!とキッパリ。
私に最適なプランを提案してくれているなと好感が持てました。
ということで面談が終了!説明が熱心で、実際に見積もりをもらいたくなりました◎所要時間は1時間程度でした。
- 現状、保険と資産運用がセット。
- セットだと、手数料で増にくい。
- 保険と資産運用は分けて管理。
2回目の相談では、実際にいただいた見積もりとともに説明を受けました◎
2回目:保険プランの説明
1回目の相談から3日後に保険プランがメールで送られてきました。保証内容の説明を受けるため2回目の相談に!

前回は日中でしたが、今回は19時30!遅い時間でも快く対応してくださいました◎提案された保険は、全て掛け捨てでした。

医療保険のプラン

見積もりしたのはネオファースト生命。選んだ理由は…
ということで、保険会社の紹介と選んだ理由を丁寧に説明してもらいました!
なぜこの保険会社がおすすめなのかをしっかりと説明してくれる方はいなかったので好印象◎
- 第一生命の子会社
- 保証金額が低いのがデメリット
- 保険料が低くても保証が手厚い

高額医療制度もあるため、最低限度の保険で見積もりしてくれました◎
がん保険のプラン
がん保険は、なないろ生命のプランで見積もりを作成してくれました。保険会社の紹介と選んだ理由は以下の通り。
- 朝日生命の子会社
- 一時金が何度も出る
(※半年経過後) - 長期治療にも最適


今回は3大疾病で作りましたが「ガンのみ」で作り直せます。必要であれば言ってください!

100万円も必要なんですか?

医療費というよりも生活補填として必要かと思います◎
ただ医療・がん保険は働き盛りのときだけで大丈夫です!
医療費に使う人もいれば、働けなくなって生活が困らないようにするために使う人もいて、自由に使えるとのこと!
同じ保険内容で私(ママ)の見積もりもしていただけました!
生命保険のプラン
次はパパの生命保険について。

万が一の備えには足りないと思い、プランを用意しました。


子どもが成長すると必要なお金は減るので、それに連動しています◎
紹介して頂いたのは「FWD収入保障」という商品!特徴は以下のような点。
- 毎月一定額の保険金額が入る
- 月々の保険料が安く済む
- 一括でもらうこともできる
保険料のまとめ
これまで | 今回 | |
---|---|---|
夫:医療+ガン保険 | 月9,600円 | 月5,853円 |
妻:医療+ガン保険 | 月14,200円 | 月5,804円 |
死亡保険 | 変額保険に付帯 | 月1,414円 |
合計 | 月23,800円 | 月13,071円 |
3000万円の死亡保証をつけて手厚くしても年間128,000円も安くなりました!
資産運用について

今の変額保険は手数料が高いです!
資産運用において、手数料が高いとほぼ増えなくなる。とのことで次の3つの運用方法を提案してもらいました!
- 手数料の安い他社の変額保険
- 海外投資信託
(オフショア投資) - NISAでの投資信託

どのくらい増えるか比較してほしいです!
次回、比較結果の説明をお願いし、面談はここで終了!
一つひとつの保険を丁寧に説明してくださり、選んだ理由まで教えてもらえたのが安心しました。
所要時間は40分程度でした。
- 医療保険は最低限
- ガン保険は生活補填向け
- 収入保障保険が最適
- 資産運用は置く場所で決まる
3回目:資産運用について

ということで、最初に資料を使った「金融知識ミニセミナー」の後に、シミュレーション結果を見せていただきました◎

- 保険は必要最低限で入るもの
- 資産運用に保証はつけない
- 変額保険料の1/3は手数料
シミュレーション1:変額保険

- 今の変額保険よりも資産が増えやすい
- 不安払拭という希望には合う
- 支払免除の条件が他より優しい
シミュレーション2:NISA
次はNISAということで楽天証券でのシミュレーション結果を見せてもらうと…


意外と増えないな…
あとでよく見ると、はなさく生命と条件が違っていたので、再度自分でシミュレーション。
- 変更前:積立年数25年・リターン5%
- 変更後:積立年数35年・リターン6%

シミュレーション1の変額保険より2,610万円も増える

保険と資産運用を分ける大切さを実感◎
シミュレーション3:海外積立

先ほどのNISAで25年間運用した結果と比べると、利回りが3%も高くて311万円も多く増える!

ただ、デメリットもあります…
海外投資の場合、キャピタルゲイン税として20%程度かかるとのこと。
投資の利益に対してかかる税金
ということで計算すると…
- (3288万 – 1500万)× 20% = 363万円
キャピタルゲイン税:363万円 - NISAよりも増える額:311万円
311万 – 363万 = -52万円 - 税金も考慮するとNISAの方が増える
資産運用のまとめ
今回の3つのシミュレーションを比較してみると以下のように。
◎積立:月5万円、利回り:6%、運用期間:35年
運用結果 | |
---|---|
NISA | 8,156万 |
変額保険 | 5,546万 |
差額 | +2,610万 |
◎積立:月5万円、運用期間:25年
利回り | 税金 | 運用結果 | |
---|---|---|---|
NISA | 6% | 非課税 | 2,977万 |
海外積立 | 9% | 課税 | 3,288万 |
差額 | 3% | 363万 | +311万 |
※運用益+311万、課税額363万
→NISAの方が52万円増える
どのシミュレーションにするかを後日メールで回答する約束をして面談終了!所要時間は2時間程度。
海外積立という新たな視点も広がるきっかけに。また資産運用の基本まで丁寧に教えてもらえ、さらに知識が深まりました◎
3回相談してみた感想と評価
良かった点
- 「保険と資産運用は分けて管理する」という大事な考え方や仕組みを教えてもらい、納得感が強く残った。
- 必要なものと不要なものをしっかりと伝えてくれ、対応策についてもきちんと説明があった。
- 1つ1つ丁寧に説明してくれて、こちらが納得できるまで噛み砕いて話してくれたのが良かった。
- カメラOFFでも快く対応。顔を見せるのに抵抗がある人はおすすめできる。
悪かった点
- 資料などがほとんどなく、口頭のみの説明だったのでイメージがしづらかった。
- ライフプラン作成はなし。だが、無料&自分でも作れるので対応はできると感じた。
ほけんのパブレを使った人の口コミ・評判
ネットでの口コミがほとんどなかったので、クラウドワークスで募集してみました。

子ども2人の具体的な教育資金の提案をして頂け、今後を見据えることができた。
結果的にライフプランに合う保険が見つかり、相談して非常に良かった。
対応がその場しのぎではなく、お付き合いが長く続いている。
すぐ相談しやすい関係性を築けていて安心や信頼ができる。
FPがライフスタイルや経済状況に合わせて、保険商品を紹介してくれる。
何度も無料で相談することができ、納得するまで説明して頂けた。また加入後の手続きもサポートしてもらえた。
取り扱っている保険会社が30社と他の無料保険相談と比べるとやや見劣り。
しかし自分に合うプランの提案、分かりやすい言葉に言い換えた説明は無知な自分でも理解できた。
保険料が高いプランを勧める・しつこい勧誘もなかった。
知識豊富なスタッフが親身に対応してくれたので、今後の不安を相談しやすかった。
提案力が高くアドバイスも的確で頼れる。
「できるだけ支払いを安くしたい」と伝えると資料と一緒に出してくれた。
知らない保険会社もあり、非常にためになった。
担当の方は聞き上手で、ずけずけと保険会社を押し付けてくることもなく、安心して相談できた。
今回の口コミからわかる、コのほけん!のメリット・デメリットは以下の通り。
ほけんのパブレのメリット
- 納得するまで説明してくれる
- ライフプランに合う商品提供
- 手厚くサポートしてくれる
- 押し売りはない
- 長いお付き合いができて安心
実際に受けてみて、私も同じような感想だったのでそれも含めて紹介していきます!
納得するまで説明してくれる◎
気になったこと・分からないことは何度でも説明してくれました。
保険のことが全く分からない状態でも安心して相談できる環境が整ってます。
Zoom制限時間である40分で切れてしまいますが、何度も繋いで最後まで答えてくれました◎
ライフプランに合う商品提供
最初から最後までしっかりと耳を傾けてくれ、こちらの意図を汲み取ってくれました。
そのおかげで、最低限+できる限り手厚い保証という私が望んでいた商品の提案をしてもらえたのは嬉しかったです◎
手厚くサポートしてくれる
保険だけでなく資産運用までサポートしてもらえたのは嬉しかったです!
見積もりも「何度でも出すので遠慮せずおっしゃってください」と言ってもらえ、かなり手厚いなと感じました◎
押し売りはない
商品の提案はあります。しかし一切押し売りはないです。「こちらのためを思って提案してくれている」のがわかりました。
面談後の連絡はほとんどなく、私としてはいい距離感だな感じました。
長いお付き合いができて安心
実際に契約の流れを聞いてみると、すべて担当してくれたFPさんが窓口になってくれるとのことでした。
契約後の対応もそのまま継続されるとのことで、本当に長く付き合っていける体制になっていました◎
ほけんのパブレのデメリット
- 取扱う保険会社が少ない…
- レスポンスが良くない…
今回のアンケートで、悪い口コミは「取扱う保険会社が少ない」「レスポンスが良くない」ということでした。
取扱う保険会社が少ない
他社で50社以上を取り扱う代理店もあるため、比較してしまうと少ないです◎
ただ、選択するとなると30社でも十分です。実際に「5社の比較があり、悩んでしまった…」との口コミも。
また、取扱いが20社程度の代理店も多いため、一概に少ないと言えません。
万が一、目当ての保険会社の取扱いがなくても相談にまったく影響はありません!
理由は、保険相談とは言いながらも「家計全体の最適化」に重点が置かれているからです。
そして保険で大事なのは「どこで入るかよりも、何に入るか」です◎
レスポンスが良くない
基本、メールでのやり取りになるので遅くなっていると思います。
最初の連絡は4日ほどかかりましたが、それ以降のやり取りは1〜2時間以内で返信があり、私は気にならなかったです◎
人によっては遅く感じるかも知れません。「レスポンスが良くない」ということは頭の片隅に入れておきましょう!
ほけんのパブレがおすすめな人
- 時間をかけて見直したい人
- 基礎的なことも教えてほしい人
- 担当者と長く付き合いたい人
時間をかけて見直したい人
ほけんのパブレは保険だけでなく、資産運用なども親身になって相談を受けてくれました。
時間はかかりますが、一つひとつ丁寧に見直してほしいと思う人にはピッタリです!
決して焦らせることなく待ってくれるので大変ありがたいです◎
基礎的なことも教えてほしい人
口コミにもありましたが「保険について無知」という人にも、何度でも説明してくれます。
私も掛け捨てと積立の違いやメリット・デメリット、保険と資産運用の考え方、NISAの仕組みなどを質問しました。
どの質問にも嫌な顔一つせずに答えてもらえました。
今更保険のことなんて恥ずかしくて聞けない…という人におすすめできます!
担当者と長く付き合いたい人
口コミにもあるように、「長いお付き合いができる・すぐ相談できる」関係になれるようです。
実際に相談の際に質問してみると、
とのことで、本当に長くお付き合いできる体制になっていました。
自分の悩みを全て受け止めてくれたFPがそのまま担当になってくれたら、これほど心強いことはないと思います。
ほけんのパブレ予約方法
- STEP1①申し込み
・公式HPから2〜3分程度で完了
・相談は最短6日後
・オンライン選択可 - STEP2②事前確認のメール
Eメールで「受付完了・内容確認」のメールが届く。
返信すると当日使うZoomの URLが送られてくる。 - STEP3③相談の当日
時間なったらURLから入室して待機。
事前に準備しておくべきもの
より充実した相談ができるように次のものを準備しておくのがおすすめです。
- 加入している保険の情報
- 今の家計の状況
- 自分の資産
加入している保険の情報
今の保険で無駄がないかを見てもらう、より良い保険がないかを比較するためにも現在の保険情報を用意しましょう。
証券でなくとも補償内容・保険料・掛け金だけでもメモして準備しましょう。
今の家計の状況
ライフプランシミュレーションを作ってもらう場合に必要になります。(FPによっては作らない場合もある。)
食費・日用品費・雑費・固定費…など細かく支出をまとめておきましょう◎
難しい場合はざっくりとしたもので大丈夫なことも多いです。
自分の資産
現金・NISA・保険金でいくらかけているかなどをできる範囲で算出しておきましょう。
正確にライフプランを作成できることにつながるので、可能な限り洗い出しておきましょう。
ほけんのパブレ体験レビューのまとめ
ほけんのパブレは、押し売りなく、自分のライフプランに合う最適な商品を提供してくれます。
また、手続きや契約後の窓口にもなってくれるので長く付き合える担当者が欲しい!という人にピッタリです◎
実際に保険の見直しの相談を受けたところ、中立的な目線のアドバイス内容で安心しました。
FP相談はどこにしよう?と悩まれている方は一度利用してみてください◎
コメント